
あずま袋 ―アカシアと梔子―
¥13,200 (税込)
- こちらの商品はオンラインショップ(奈良県)より発送します。
- 一つずつ手作業で縫製しているため縫い終わりの部分の糸が長い場合がございます。
- オンラインショップ発送商品15,000円以上のお買い上げで送料無料となります。同一注文内に複数の配送方法が含まれている場合(例:クール便商品と通常宅配便など)は、1つ分の送料が無料となります。
- 商品に関するご質問などお気軽にお問合せください。
TEL. 0744-34-7271 (月~金曜 9時~17時)
福岡正信自然農園の植物とアトリエシムラの色
自然農法の祖・福岡正信が自身の哲学を体現するものとし、自然農法で歩みはじめた1946年。
アトリエシムラの源流ともなる人間国宝・志村ふくみが染色の道を志ざした1956年。
戦後の高度成長期の時代に功績を残した二人が実際に交わることはありませんでしたが、共に自然を尊び、その声に耳を傾けながら、自身の志と向き合った活動で多くの人々が共鳴をうけました。
それぞれの想いは、それぞれの三代目、農園主・福岡大樹とアトリエシムラ代表・志村昌司氏へと紡がれ、このたび機をもって交わり、あずま袋として皆さまにお披露目することになりました。
農園の植物からいただく色 アカシア

環境の変化と共に自然に寄り添いながら農作物を育てている当園は、四季折々の風景を奏でながら、自然の循環の中であらゆる動植物が共存しています。
農園を飛び立つ鳥たちの先に見える青い空は、正信が見たそれと今も尚変わらず私たちを照らし、豊かな恵みをあたえてくれます。そんな自然の生命力あふれる農園の『アカシア』より命をいただきました。
アカシアは房になって咲く黄色の花がとても印象的ですが、枝や樹皮から色を炊き出すと、ピンクの色に染まります。
草木染では色を定着させるために媒染という作業を行いますが、媒染で使用する素材によって染めあがる色合いが変わります。今回はグレー色を引き出す鉄剤で媒染し、落ち着きのあるピンク色に仕上げました。
私たちがアカシアを育てるわけ
アカシアはクローバーなどと同じマメ科の植物で、大気中の窒素を吸収し根っこに窒素の塊を作る特性があるため、土壌改良に役立つ植物です。
また、成長が早く10年~20年で大木になりますが、樹が堅く根の張りも浅いため、自分の重さに耐えられなくなり倒れて枯れてしまうことが多い植物です。
やせた土地を肥やし土だけが残るという利便性があり、正信も栽培することをすすめていた植物でもあります。
50年後、100年後、1000年後、人が見守り寄り添いながら、少しずつ自然に還っていく森をつくる取り組みをしている私たちには、アカシアの成長する10年は、本当にあっという間という感覚で、循環の手助けをしてもらうために、もう少し増やしていきたいと思っている植物の一つです。
植物からいただく色 梔子(くちなし)

農園のアカシアと合わせるのは、特徴的な香りを持ち、庭木としても好まれている梔子(くちなし)。
梔子の染色は日本伝統色のひとつに『梔子色』があるように、昔から行われている植物染料の一つです。
6月~7月にかけて白い花を咲かせたのちにつくオレンジ色の実から染液を煮出し染める、明るく華やかな赤味のある黄色に染めることができます。
私たちの黄色の世界

春先、農園ではいたるところに菜の花が咲き誇ります。野菜の種をまき、食べきれずに収穫できなかったものが春に花を咲かせてくれるからです。そして、また種が落ち実を成らせ、次の年に花を咲かせてくれるのです。
春に訪れた人々の心に印象深く残る農園の柑橘と菜の花・アカシアの光輝く情景が想い浮かぶ色合わせとなっています。
アトリエシムラの草木染
植物からいただく色は化学染料と違い、材料を収穫する時期や場所によって生み出す色合いが変わります。
また、基本的に花びらからは、その花の色には染まらないという法則があります。
目の覚めるような赤や紫、黄色の花で染めてみても、花そのものの色は出ず、たいていはベージュやグレーになります。(夢もまた青し 志村の色と言葉参照)
四季折々の情景を織りなす京都嵯峨野にあるアトリエシムラの工房にて、植物の命と向き合いながら志村ふくみ氏から脈々と続く長年培った技術をもって、その植物の命を一番美しい色に引き出し、ていねいに染めあげていただきました。
素材はリネン100% カタチも作り方もシンプル
あずま袋は、江戸時代西洋人がもつカバンをみて、手ぬぐいや風呂敷を使って真似て作ったのが始まりとされています。作り方はとてもシンプルで、布を長方形にカットし縫い合わせてつくるため、裁断の際に端材が極力出ない設計になっています。布地はリネン100%。繊維製品の世界最高水準の安全性と、サステナブルな生産にむけて、人と地球の未来に優しい、エコテックス認定素材で織った布を採用しています。
A4サイズの書籍が入る大きさで、デイリーにもお出かけにも使っていただけ、お弁当包みや、バックインバックとしても活用いただけるサイズです。
またクルっと巻いて折りたためるので、ちょっとおめかししたお出かけに上品なエコバックとしてお持ちいただくのもおすすめです。
大切な方への贈り物に。

広大な森林面積を持ち豊かな木材資源がある日本では、木は暮らしとともにあり身の回りのいろいろな物を作ってきました。しかし、近年輸入木材や管理者不足により放置されている森林がたくさんあります。
国産木材で制作した木工品を使うことで、少しでも森林活用の循環利用になればと願っています。表情豊かで木目があざやかな杉箱入りのあずま袋は、大切な方への贈り物としてもご利用いただけます。

志村ふくみ
染織家・随筆家。1924年生まれ。
柳宗悦の民藝運動に共鳴していた母の指導を受け、滋賀・近江八幡で植物染料と紬糸による織物を始める。重要無形文化財保持者(人間国宝)。2015年、文化勲章受章。著書に『一色一生』(大佛次郎賞)、『語りかける花』(日本エッセイストクラブ賞)などがある。
アトリエシムラ
染織家・志村ふくみの孫・志村昌司を中心とした次世代によって、植物の色彩世界を今に伝えていきたいという思いから2016年に生まれた染織ブランドです。着物をはじめとする日本の伝統・文化を継承しつつも、「美とは何か」を考え問い続けています。「自然と芸術を日常に取り入れる」をテーマに、草木染めをより身近に感じてもらえる商品、色合わせストールなども制作。また、染め織りのワークショップや読書会などの学びの会も定期的に開催しています。
https://www.atelier-shimura.jp/
¥13,200 (税込)
- こちらの商品はオンラインショップ(奈良県)より発送します。
- 一つずつ手作業で縫製しているため縫い終わりの部分の糸が長い場合がございます。
- オンラインショップ発送商品15,000円以上のお買い上げで送料無料となります。同一注文内に複数の配送方法が含まれている場合(例:クール便商品と通常宅配便など)は、1つ分の送料が無料となります。
- 商品に関するご質問などお気軽にお問合せください。
TEL. 0744-34-7271 (月~金曜 9時~17時)
その他のオススメ商品
-
- あずま袋 ―桜と茜―
- 四季折々の風景を奏でながら、当園を彩る植物。自然からの“色”を使って、人間国宝の染織家:志村ふくみからはじまったアトリエシムラと一緒につくりあげたあずま袋です。自然が織りなす色をお楽しみください。
¥13,200 (税込)ショップ発送
-
- 山民具 (カトラリーセット)黒漆
- 自然のとともに「生きる」を繰り返す竹林。 私たちの暮らしに寄り添い生きる竹。 日常に溶け込むカトラリーへ。 山や自然を感じるクラフトをお届けします。
¥6,380〜 (税込)ショップ発送
-
- 山民具 (単品・箸)
- 自然のとともに「生きる」を繰り返す竹林。 私たちの暮らしに寄り添い生きる竹。 日常に溶け込むカトラリーへ。 山や自然を感じるクラフトをお届けします。
¥990〜 (税込)ショップ発送
-
- 山民具 (単品・スプーン/ナイフ)
- 自然のとともに「生きる」を繰り返す竹林。 私たちの暮らしに寄り添い生きる竹。 日常に溶け込むカトラリーへ。 山や自然を感じるクラフトをお届けします。
¥1,067〜 (税込)ショップ発送
-
- 山民具 自然つむぐ竹籠
- 自然とともに「生きる」を繰り返す竹林。 私たちの暮らしに寄り添いながら 日常に溶け込むカトラリーへ。 細部まで丁寧に仕上げられた美しい山や自然を感じる クラフトをお届けします。
¥7,260〜 (税込)ショップ発送